f
            

睦月 一月の料理  えびし



 皆さんは「えびし」をご存じですか?地元の方でも若い方は知らないかも知れませんネ。秩父に伝わる伝承料理の一つです。昔はご祝儀の口取りには欠かせないもので、お茶受けにも重宝されました。
 お正月、そしてミカンの食べ頃の季節になると作らるモノです。
その昔 戦国の頃の保存食だったといわれ、飢饉のときの代用食にもなったともいいます。日持ちが良く、栄養満点の食べ物です。
 栃の木をくりぬいて造った大きな木鉢に小麦粉と色々な具を入れて捏ねるのですが、「捏ねもの」と言ってこねる,こねる…逞しい!? 腕がますます太くなるのも気にせずに、ただひたすら捏ねるのです。
するとお餅のように粘って、艶が出てきて美味しくなるのです。
それから竹の皮に包んで蒸せば出来上りなのですが、地域によってそれぞれ材料や堅さが微妙に違うようです。
 正調は俵形に丸めた形にします。そのとき、カズがら棒を周りに五本当てて、二ヶ所ぐらい縛ります。こうすると、薄く輪切りにしたとき、花形になってキレイになります。
 竹の皮は包む人と、包まない人があり、包むとしっとりした感じになり、包まないとテカテカ光った感じになります。どちらも作る人のお好みです。
 別名「べっとこしゃー=蛙」と呼ばれるタイプは、あまり堅くしないで作ります。蛙のお腹がベタッと広がったような形となり、見かけはあまり良くありませんが、食べると柔らかくて、ンまいです。
 中年以降の方は、子供の頃一口食べても、フウフウいうほど辛いのを、我慢しいしいかじった方も多いのではないかと思います。
 ミカンの香がとてもよく、今でも呑ンべさんの中には、晩酌のおつまみに愛用する人もいます。
 入れる材料は、小麦粉,みかんの皮,落花生,青のり,唐辛子,すりゴマ,などがスタンダードですが、他に クルミ,つるし柿,
大豆,山椒の実,しその実など、手に入るものを何でも活用します。
 ゆ〜っくり噛みしめると、口の中で、ふる里のほっとするような味が広がります…ミカンの香り,クルミの味,ゴマの香ばしさ…様々なものが入り交じって、噛むほどに味わい深さが伝わってきます。
 ところでこの間、イギリスに留学している姪が向こうの寮で作って、絶対食べてもらうンだ。と、わざわざ持って帰って来たケーキを、皆で試食したことがあります。これがお・ど・ろ・き!でした。
 一般に私達日本人は、ケーキというと、軽くてフワフワしたモノを想像しますョね。とんでもない、固いッ!重たいッ!そして何カ月も長持ちするンです。(冷蔵庫に入れないで!)
 噛みごたえがあり、中にはさまざまなドライフルーツが詰まっています…そうです!味こそ違え、えびしに良く似ているのです。
この種のケーキは、もともともとは保存食用に作られ、お祝いに 使われるようになり、一般化したのではないかと、その時思いました。
 国が違っても、案外食べ物の発生や展開は似ているところがあると思います。それはともかく、最近は、噛みしめて味わう食べ物がだんだん少なくなってきているのではないかナァと思います。
 材 料   えびし レシピ 
小麦粉 700g
みかんの皮150g
胡桃 50g
ねぎ 130g
ゴマ 100g
青のり 15g
食塩 7g
砂糖 130g
醤油 1/2カップ
酒 1カップ
唐がらし 少々
アルミホイル  適量

  ● Back ●