f
            

葉月・長月 八・九月の料理  お豆腐


し暑昼も過ぎれば、夕涼みに冷や奴、清い水に恵まれた日本ならではの爽やかな味覚ですね。
お豆腐は、江戸時代から庶民の間でも広く愛され普及し、味覚のベスト・テンのなかに入ってきた食べものです。それだけに料理法も多く、俗に豆腐百珍などと言われていますが、実際はそれよりももっと多くの料理があるようです。
 特に精進を旨とするお寺では、貴重なタンパク源として,又お肉がわりの厚みのある味として欠くべからざるものでした。
 現代では、ノン・コレステロール低カロリーの良質な健康食として欧米で注目を浴びて以来、その人気も国際的になり、シュークリームに入れるなど調理の幅もいっそう広がりました。
 今では一年中何げなく食べているお豆腐も、冷蔵庫など無かった時代、山間の地方では、「もの日」にしか食べられない貴重品でした。
暮れの二十五日頃になると、近所の家が二,三軒集まって共同で豆腐づくりが始まります。子供達もへっついの火を見て“アァこれでお正月がくるんだなァ〜”と、とても楽しみに待っています。
このとき出る豆腐の絞りつゆは、お正月のおしゃれに大切な髪を洗うときのシャンプーとなったそうです。(石鹸はなかなか手に入りませんでしたから)当時のお豆腐は今からみると、硬く長さが20cm位もある大きなものでした。(今の4丁分ぐらいです)これを各家に二箱(28丁分)づつ渡るように作りました。
 そして出来上がると、まず 家中の神棚に供えたものです。大晦日にはけんちょん(けんちん汁)に入れて、年とりの祝いをします。あとは囲炉裏の巡りに里芋といっしょに串に刺しておいて、お正月中食べるのでした。水をはった大きなかめに入れておき、大切に大切に食べのばし、正月三ガ日,七草,十五日,二十日っ払い(おえべす様の縁日),二十四日(天神様)まで保たせます。
場合いによっては、二月の節分の日まで保つこともあります。今とはちがって、冬はよっぽど寒かったのでしょう、かめには厚い氷が張って豆腐は腐らなかったということです。
ですから、豆腐の入ったみそ汁はオゴリ(ぜいたくのこと)だし、豆腐を作らなければできないオカラも、結婚式などのハレの日を飾るごちそうだったわけです。
 今では普及していつでも食べられる代わりに、輸入大豆を使う場合が多く、輸入品の場合 重くなるので乾燥させて粉にして持ってくるため味が落ちるのだそうです。何と言っても、青バタを使って天然ニガリで作った、昔風の豆腐は格段のおいしさです。お店などで見かけますが、やはり割高となるようですネ。
[材 料]
すし海苔   2枚
豆  腐   1丁
にんじん   30g
長ねぎ    30g
ピーマン   2個
シーチキン   小1缶

モロコシ粉  20g
卵   1個
塩,コショウ 少々
カタクリ粉 大サジ5杯
 油     適量
しその葉   8枚
[一言メモ]
コツは揚げすぎないこと、カレー味やひき肉を入れ、ボリュームを付けるのも素敵です。

● ほかのメニューをご覧になりたい方は―――    えびし       こんにゃく       花ようかん       たらし焼き      花の精       つとっこ   



  ● あいさつを聞く
  ● 縁側で茶を飲む
  ● かたちの間に入る
  ● ことばの間に入る
  ● 工房に入る

  玄関にもどる


      
   ★ご意見、ご感想は
hara47akira@nifty.com

ジャンク・メール防止のため、アドレスのリンクは外してあります。
お手数ですが、上記アドレスをお使いのメーラーに打ち込んで ご連絡下さるようお願いいたします。