f
            

水無月・文月 六・七月の料理  つつっこ


のすぐ脇には、大きな葉っぱをつける栃(とち)の木があります。なかに葉巻とそっくりなものが下っていることがあり“フシギだな” と覗いてみると、大きな毛虫が入っています。葉っぱが大きいので、一枚で立派な邸宅となるようです。このあいだ、中からムカデが飛び出してきたのにはドキ!とさせられましたが、きっと中の虫を食べた後、居心地が良いのでそのまま居座ってしまったのでしょうか。
 虫さんにならって私も、器に引いて彩りにしたりと利用させてもらっていますが、昔はお赤飯を載せるのに使っていたそうです。青葉若葉が日にはえる爽やかな初夏の頃、(旧暦の)端午の節句に「つつっこ」を作って神棚に備え、子供達のすくすくと育つ成長を祝いました。
 「つつっこ」は地方によっては「つとっこ」とも呼ばれ、その歴史は古く、戦場をかけめぐる武士たちの携帯食だったといわれています。お蚕さんやお茶摘みに忙しいころ盛んに作られ、子供達は着物の袂に入れておやつがわりにしたり、山仕事の人は腰にぶらさげてお弁当にしたりしました。
 大きな栃の葉っぱはくるむのに都合がよく、よい香りと共に強い殺菌力があります。真夏の暑い日でも一週間はもつと言われ、冷蔵庫など無かった昔は大変便利な食べ物でした。
 最初は粟(アワ)や黍(キビ)などを使った質素なものだったようです。後には、だんだんと、小豆やもち米の入ったおいしいものとなりました。
 もっとも西谷(にしあつ--西秩父地域)では、お米はあまり採れず 小豆などは自分の畑で作っていたものですから、貴重品のもち米より小豆の方がだんぜん多いものだったりしました。
 まず栃の葉っぱで具を包んで縛ります。具には昔使った黍を少し混ぜてやってみました。黄色い黍は色どりがよく、食べたときの風味も一段とよくお勧めです。縛る紐も昔どうり菅(スゲ)と藁(ワラ)を使いました。ビニールでもよいのですが、やっぱり雰囲気が違います。縛り方は茹で上がったときの形がくずれずに、一方の端を引っぱるとすぐにほどけるような縛り方がありますが、教えてもらってやってみると、私でも案外カンタンにできるようです。
 地方によっては枋(ホウ)の葉を使うところもありますが、枋の葉はいくらか苦味があるのが難点です。
 できあがったら、大釜に40〜50個ほど入れ、薪をくべながら煮るのです。あたりには もうもうとまっ白な湯気が立ち、子供の頃に戻ってお母さんの優しい香りに包まれたようです。沢山のつつっこがぐつぐつと煮えたぎり、もうすぐ食べられるぞ!と思うと、自然 顔がほころんでしまいます。
 調理はテキパキと進み、思ったよりも早く出来あがりましたが、それは前の晩にキミおばさんが、いろいろ下ごしらえをしてくれていたお陰です。やっぱり美味しいものを食べるためには、見えないところの手間ひまが大切なんダと、いい勉強になりました。
[材 料]
(30個分)
もち米…… 1kg
黍……… 100g
小豆 ……200g
塩 ………………… 20g
栃の葉 ……………60枚
藁(ビニール紐) ……30本
[一言メモ]
子供用に小豆のかわりにグリンピースかミックス・ベジタブルを入れればカラフルに、砂糖も入れて

  ● Back ●