f
            

如月 二月の料理  たらし焼き



一昔 前までは、手軽な腹ごしらえ用に、まわりにあるものにちょいと手を入れて、さまざまなカタチに利用していました。
特別美味しいというモノではありませんが、シンプルで実用的。
誰でもできるし、好きに味付けを変えることができる食べ物達です。 最もお馴染みのモノと言えば、「たらし焼き」でしょう。小麦粉にきざみねぎと味噌を加えて水で溶き、ホウロクで焼いて作ります。
わり飯(麦飯)などが残ったときには、その中に混ぜて「飯っつるべ」にしました。桑の葉を取ってきて、包んで囲炉裏にくべて「焼餅」にすることもあります。子供達は“桑の葉っぱまでたべられるンだョ”と言われて渡されたそうです。
 鷹啄さんの奥さんが言いました。よ〜く婆ちゃんなんかに作ってもらったけど、うどん粉を少し練っといてネ、それェ塩を入れて煎った豆の熱いのをほうり込むンですョ。ソゥすっと、うどん粉が煮 えちゃって、良いようにつるばるンです。これが「豆っつるべ」です。すこ〜ゥし景気がいいと、黒砂糖を溶いてネ、それェ入れると「砂糖つるべ」ッつうモンができあがるンです…こうばしいモンです 風邪をひいたり,おなかをこわすと、みそ汁の中にスプーンでうどん粉を溶いたものをたらして「つみっこ」を作ってくれたそうです。「とっちゃなげ」と言う人もあります。アッそれ知ってる!「スイトン」って言うんだ、ご飯の代りに毎日まいにち食べさせられたンだ。…東京育ちのウチの中年トーサンが言います。うどん粉をゆるゆるにした、柔らかいのが好きな人と、カタァ〜く団子のようにして、どうかすると中に白いうどん粉が粉のまま残っちゃうようなのが好きな人がいるンだ。どうも言葉から言って、つみっこよりとっちゃなげの方が固いヤツなんじゃなィ…ケッコウ懐かしげです。
 三ヶ原の島田さんは、今でもよくたらし焼きを作っていて、甘辛いタレを付けて、お弁当のおかずの1品にするなど、ユニークな使い方をしていらっしゃいます。そんな島田さんに、たらし焼きにまつわる話をお聞きしてみました。
 …とにかく昔はよ〜く働いたイネ、朝 皆じゅうが起きる前に、掃除,洗濯を済ませ、夜が明ける前に山に入って前の晩に集めておいたマキをしょい出して、それから朝飯の支度だいネ… たらし焼き?そうだいネ、ご飯がわりに食べたり、いっぱい作っといては、お蚕さんをしながらとか、夜なべにワラジ作りをしながらとか、仕事をしながら摘んだもンだいネ。子達にとっても、お米は腹一杯になるほど食べたりできネイから“なんとも”のおやつだったイねェ。
 私ァ小学五,六年から作らせられていたヨ。ホウロクに菜種油をひいて、五つほど焼くんだィ。家族が多いから、二升焼いても二つづつホウばるとお仕舞いになってしまったイネ…昔のものは大きく、手の平ぐらいあったそうです。“一つどうだい”と言われて“それじゃ、お御馳走になるべェ”と、両手で受け取ったと言いますから。
 皆が毎日のように食べ、慣れ親しんだモノのなかに、先輩方の暮らしの知恵と工夫が隠されていることを知りました。そして、こんな食べ物達を、もう一度振り返って、見習ってみたいと思いました。
 たらし焼き新メニュー 
 ミルクとバターで育った今の子供達には、スキムミルクで味を整えると良いかもしれません。カルシウムを補うことにもなり、一石二鳥です。その他しらすや小女魚を入れたり、ニンジンなんかも細かく刻んで入れれば、栄養のバランス回復になり、子供の好き嫌いを直すのにちょうどよいと思います。カレー粉やかぼちゃで味付けを変えたりと、みなさん思いおもいの工夫を楽しんでみては

ゴマ合え たらし焼き
これはオ・イ・シ・イ ! 香ばしく、甘いだけのパンケーキより、よほどグーですョ。
味付けをしないで薄めに焼き、オデン味噌,ゴマ,からし,マヨネーズなどでタレを作り、からめます。(子供用には砂糖を入れても…)

  ● Back ●