f
            

師走 十二月の料理  こんにゃく



コンニャクは、私が大・大好きな食べ物です。小鹿野にお世話になってからは、美味しいコンニャクが食べられるので、楽しみが一つ増えました。でも考えてみますと、あんな味も栄養もないものを、
よく食べる気になったモンだ“最初に食べたのは、いったいどこの誰なんだ?”と、呆れながら感心してしまいます。
 実は、コンニャクはインドが原産なんだそうです。しかし、インドでコンニャクを食べるという話しは聞いたことがありきません。
 この間、お寺でコンニャク入りのカレーをごちそうになったことがあります。たぶんお肉の代わりに使ったのだと思いますが、ナカナカおいしいものでした。インドは皆さまご存知のようにベジターリアンが多いですから、ひょっとしたら昔、お肉の代用に使うようなことがあったのかも…などと一人 空想が広がります。
 山の方では、桑畑とコンニャク畑がいかにも山村らしい風情を作り、スケッチなどには絶好のテーマです。そのコンニャク作りが、最近メッキリ少なくなったと聞いて、ちょっとザンネンです。
 ご近所でも珍しくなった、コンニャク栽培をしている、黒沢平さんに話をお聞きしました。ひところは、耕地中で作り、栽培していない方が珍しいくらいだったそうです。昔は山の南向きに“ジネンジョ”と言って自然に増えたのを見ておいて、三,四月頃に掘ってきて、畑に植え代えていました。山には菌がまだなかったので、良いのが採れたそうです。最近は土の消毒が大変なんだそうです。
 秋にコンニャク玉を倉庫に貯蔵するようになったのは、比較的新しく、終戦後で 栃木の人が考え出したそうです。そのため大量に作ることができるようになりました。巡りをコモや戸でかこって冬の間中、練炭やマキで5~8℃の適温を保ちます。こうして暖かくなると、また畑に植え代え、三,四年これを繰り返します。十年ほど前から品種改良によって、一年ぐらいで育つものができてきたといいますが、それにしてもご苦労の多いものだと感心しました。
 こうしてできた玉から、さらにエグ味をとる苦労!あのツルンとした淡泊なコンニャクには、こんなにたくさんの手塩がこもっていたとことを始めて知りました。
 帰り際には、奥さまから美味しいコンニャクをいただきました。
“いつも測ったことなんかないんですけど、初めて測ってやってみたら、かえって柔らかくなり過ぎてしまって”…なるほど、ベテランのカンに勝るものは無いということを教えてもらいました。
 さて、私達もせっかく作るのですから本格的にと、おろしガネで擦ってやってみました。 美味しいものを作るには、熱さ痒さも何のその・愛の園!! コンニャク作りはいったん始めたら、もうドウニモ止マラナイ(山本リンダ)煎じて,ソーダを入れて,又かきまぜて…力のかぎり頑張ります。
 さすがにキミおばさん。手際のよさに目をみはります。痒くないんですか?と聞くと“痒いョ”と平気な顔で答えます。さすがにプロの主婦といったところです。“ダンナサマ、私達の腕が逞しいのは、それだけ愛情が深い証拠ですョ!”

 作り方  こんにゃく レシピ
手作りコンニャクは、作る方法やコツによって味わいが微妙に違って来ます。こうしたことも、売物とは違う手作りの良さの一つです。

● コンニャク玉を砕く方法

▽臼でつく“つきコンニャク”
 蒸したコンニャクを立ち臼でつきます。一番美味しいと言われていますが、今ではほとんどお目にかかれません。体験学習などで、復活させれば、観光客は大喜びすると思います。
 臼と杵はまだもっている人がありますが、大釜やヘッツイは見かけません。

▽オロシがねで擦る“擦りコンニャク”
 次に美味しいのですが、なかなか大変です。ゴム手袋をしてやりますが、それでもオロシがねで破けてしまい、手が痛痒くピリピリします。

▽ミキサーにかける
 おろす手間もいらず、痒くなることもないので便利。一般にはこの方法が多いようです。
ただ、機械でやるので、やはり繊維の切れ方が違うようです。細かくなり過ぎないように、注意した方が味わいが出ます。
 茹でてからミキサーにかけるより、生でミキサーにかけてから、火を通す方がコシがあって美味しくなるようです。最初に蒸す場合、圧力ナベより普通のナベの方が白く上がります。

▽コンニャク粉
 コンニャク玉を蒸してから薄くスライスしてヒゴ(“スズ”と呼ばれるしも竹を使いました。)に刺して干します。スダレのように一面に立て掛けられたコンニャクが冬の日差しを浴びている様子は、。20年ぐらい前まで私達の所で見受けらる冬季の風物詩でした。
これを削って粗粉(アラコン)とし、精製して白いサラサラした精粉(コナコン)を作ります。コンニャクの元などといって、お店で販売しているで、手に入れることが出来ます。
保存が良く、手間も要らないので大変便利です。市販のコンニャクを作るための原料にします。

  ● Back ●


 まーく  ★ご意見、ご感想は
hara47akira@nifty.com

ジャンク・メール防止のため、アドレスのリンクは外してあります。
お手数ですが、上記アドレスをお使いのメーラーに打ち込んで
ご連絡下さるようお願いいたします。