f
            

葉月 八月の料理  花ようかん



お中元の季節になると、食べてしまうのがもったいなくなるような、ウ・ツ・ク・シ・イ 水ようかんがデパートから届いたりしますネ。
こういうお菓子って自分で買うのは、なんとなく気がひけません?(いちおう主婦とイタシマシテハ)ワタクシは、毎年夏になると宅急便が通るたびに、「止まれ,とまれ!」と呪文を唱えております。
 キミおばさんが言いました。“昔はァご祝儀のとき、皆中が総出でようかん(今の水ようかんに近いモノ)を作ったィネ”…話は自然 昔のお祝いのことになっていきました。
花嫁衣装といっても、絢爛豪華な打掛けとは程遠く“オラなんか黒服(今の喪服)だったェ”と、おキクさん。ちなみにキミおばさんは留袖だったそうです…振袖などはず〜っと後のことです。
 裁ち板(お裁縫に使います),張り板(着物の洗い張りに使います),たらい(赤ちゃんの産湯に使います)が欠かせない嫁入り道具です。えもんかけや鏡台があれば“良い方なンじゃねェ〜”でした。
 まず お嫁さんは これからは親子になるので“どうぞよろしく”と、戸口の敷居を片足だけまたいで、中にいるお姑さまと「親子さかずき」を交わします。
一対の酒器には水引や紙で作った雄蝶と雌蝶の飾りが付けられ、左右から三方に載せた杯に注いで、三三九度を交わします。お膳は角取りといって隅が丸く背の高いものが使用されます。
 ヘギ(キョウギの箱)の一番上には、ようかんが鎮座ましまし、きんとん,寿留女(足を中に入れスルメを巻いて、菅などで縛った煮もの),ごまめ,数の子…と後に続きます。そうして、下の方には土の付くもの(畑で採れるもの)が入ります。
大皿に盛られた取り肴が次々に回され、かす炒り(おから)がでるとお仕舞いです。
 ようかん作りに水は欠かせません。ありがたいことに小鹿野町では、美味しい水が豊富に手に入ります。昔使っていて今だに涸れない井戸がいくつもあるそうです。そうした井戸を使って、150年間手作りのようかんを作り続けているお店もあります。
 作り方  花ようかん レシピ
期待と不安でいっぱいの花嫁さん…
その花嫁さんをお祝いするために、皆中で作ったようかん。
イッタイそれは、どんな味?…そんな思いをもとに、
できあがったのが花ようかんです。
花麸を使ってハレの日の喜びを!(ほんと、きれいなんだから)

[一口メモ]
・レモン,黒砂糖で、おふ独特のクセを取ります


[材 料](5人分)

粉末カンテン1袋
小豆     250g
黒砂糖    50g
白砂糖   50g
水     550cc
――――――――
花ふ    6,7枚
ハチミツ   30g
レモン汁  1/4個
水     50cc

  ● Back ●